炊飯器で簡単「おはぎ / ぼたもち」
- 日持ち目安
- 常温当日中~翌日まで
- 冷凍保存:OK
1個 当たり
おはぎは手間がかかるイメージがありますが、炊飯器を使えば意外と手軽に作れます。
冷めても硬くならないおはぎを作るコツは、もち米を炊く際に「少し多めに水を加える」こと。
おはぎはおこわと違って温かいうちに食べるものではないので、やわらかめに炊き上げた方が冷めた時に丁度良い食感になります。
作り方
準備
-
- もち米
- 洗う → ざるにあげて30分置く
-
- つぶあん
- 12または6等分して丸める
もち米の炊き方は炊飯器によって異なります。下ごしらえの方法、水加減、炊飯モードなどはお手持ちの炊飯器の説明書をご確認ください。
炊飯器のお釜にもち米を入れ、おこわ1.1合分くらいの水を注いで通常より少し多めに水加減し、塩を加えて混ぜ合わせる。
ポイント
おはぎのもち米は水を少し多めにしてやわらかく炊き上げましょう。ただし新米など、水分が多いお米を使う場合は通常の水加減で大丈夫です。
もち米用のモードで炊飯する。
炊き上がったら軽くかき混ぜてからボウルに取り出し、 先を濡らしたすりこぎで軽く潰す。
手に水をつけながらもち米を12または6等分して丸める(1個あたり約26gまたは52g)。
つぶあんでもち米を包み、両手で転がして俵型に形を整える。
栄養成分
1個 当たり
エネルギー | 115 | kcal |
たんぱく質 | 2.5 | g |
脂質 | 0.3 | g |
糖質 | 25.9 | g |
食物繊維 | 1.7 | g |
不溶性 | 1.6 | g |
水溶性 | 0.2 | g |
食塩相当量 | 0.1 | g |