圧力鍋を使った赤えんどう豆の茹で方
![圧力鍋を使った赤えんどう豆の茹で方](https://mame-ryoricho.com/wp-content/uploads/da06f7e3e217a84117eb622ae1882fc2.jpg)
日持ち目安
- 冷蔵3日
- 冷凍保存:OK
100g 当たり
圧力鍋を使った赤えんどう豆の水煮の作り方です。
他の豆類と比べて皮が硬い赤えんどう豆ですが、そのプチっとした歯ごたえが魅力でもあります。
圧力鍋は「T-fal」の「クリプソ アーチ」を使用しています。
圧力鍋の機種によって使用方法や圧力の強さは異なるので、他の機種を使う場合は圧力の強さに合わせて加圧時間を加減してください。
作り方
![水を吸った状態](https://mame-ryoricho.com/wp-content/uploads/06a5064d7bc314b4b894b42747221cb7.jpg)
準備
豆を洗って3倍くらいの水に6~8時間浸け、シワが伸びてふっくらするまで戻す。
気温が低いほど戻すのに時間がかかります。
圧力鍋に赤えんどう豆、かぶるくらいの水を入れて火にかける。
まだ圧力はかけません。
沸騰後5分茹でたらざるにあけて水気を切り、 流水で洗って表面のアクを洗い流す。
![茹でる前](https://mame-ryoricho.com/wp-content/uploads/10911887055b30cf8d70b2a6506ee7ed.jpg)
赤えんどう豆を鍋に戻し、豆の1~1.5cmくらい上まで水を注ぐ。
![落し蓋をする](https://mame-ryoricho.com/wp-content/uploads/b39cde1514b241776d8415fcac1dda4d.jpg)
落しぶたをしてからふたをし、圧力調整おもりを高圧(80kPa)に合わせて火にかける。
![画像がありません](https://mame-ryoricho.com/wp-content/uploads/no-image-s.png)
圧力がかかったら弱火にし、5~6分加熱して火を止める。
ポイント
加熱時間を長くするほどやわらかく茹で上がります。新豆の場合は火の通りが早いので、通常より加熱時間を短めにしましょう。
![茹で上がり](https://mame-ryoricho.com/wp-content/uploads/5ecf47788adb0a755372982dd248cbad.jpg)
自然に圧力が下がったらふたを開け、ざるにあけて水気を切る。
Q&A
落としぶたをするのはなぜですか?絶対に必要ですか?
豆の煮崩れと、豆の皮などが蒸気口をふさぐのを防ぐためです。
「T-fal クリプソ アーチ」ではかならずご使用ください。その他の機種では説明書をご確認ください。
落としぶたはアルミホイルやクッキングシートで代用できますか?
このレシピでは代用できません。
アルミホイルやクッキングシートは軽くて浮き上がってしまうため、蒸気口をふさいでしまう可能性があります。
栄養成分
100g 当たり
エネルギー | 129 | kcal |
たんぱく質 | 9.2 | g |
脂質 | 1 | g |
糖質 | 17.5 | g |
食物繊維 | 7.7 | g |
不溶性 | 7.2 | g |
水溶性 | 0.5 | g |
食塩相当量 | 0 | g |