まめな料理帖
  • ホーム
  • 料理のレシピ
    • 料理
      • 料理トップ
      • 料理のレシピ一覧
      • 料理の基本
    • レシピを探す
      • 献立
        • 主菜
        • 副菜
        • 汁もの
        • ごはんもの
        • パン
        • めん
        • ごはんのお供
        • 調味料・加工食品
        • デザート
      • ジャンル
        • 和食
        • 洋食
        • 中華
        • 韓国風
        • エスニック料理
      • 調理法
        • 焼き物・炒め物
        • 揚げ物
        • 煮物・煮込み
        • 蒸し料理
        • 和え物・ひたし物
        • サラダ
        • 流し物
  • 和菓子のレシピ
    • 和菓子
      • 和菓子トップ
      • お菓子のレシピ一覧
      • 基本のお菓子
    • レシピを探す
      • カテゴリー
        • だんご・もち菓子
        • 蒸し菓子
        • 焼き菓子
        • 揚げ菓子
        • 冷たいお菓子
        • あんこ
        • ジャム
      • ジャンル
        • 和菓子
        • 洋菓子
        • 中華スイーツ
        • パン
  • 豆レシピ
    • 豆レシピ
      • 豆レシピトップ
      • 豆の茹で方
      • 豆の蒸し方
    • レシピを探す
      • 豆の種類
        • 大豆・黒豆類
        • 小豆・ささげ類
        • いんげん豆類
        • えんどう類
        • 数種類の豆
        • 枝豆
        • 豆のレシピ一覧
      • 豆加工品
        • 豆腐
        • 豆乳
        • おから
        • 油揚げ
        • 厚揚げ
        • 納豆
        • あんこ
  • 全粒レシピ
    • 全粒レシピトップ
    • パンのレシピ
    • お菓子のレシピ
    • 料理のレシピ
  • 読みもの
    • 記事一覧
    • 豆知識
    • 実験
  • サイトについてまめな料理帖とは?
    • まめな料理帖とは?
    • Q&A
    • 使用する食材について
    • レシピの見方
  • ホーム
  • 記事
  • レシピ特集
フライパンで「焼きなす」
  • レシピ特集

焼きなすの基本と3つの作り方

2023-07-28
Twitter Facebook LINEで送る はてなブックマーク

丸ごと焼いて素材のうまみを閉じ込めた、甘くてジューシーな味わいの「焼きなす」。

グリルやオーブントースターがなくても、「フライパン」や「オーブン」でも作ることができるって知っていましたか?

シーンに合わせて選べる3種類の焼きなすの作り方と、おいしく作るコツ・失敗しないコツなど、焼きなす作りの基本をまとめました。

目次

  • 材料
  • 基本の作り方(グリル)
  • フライパンで作る
  • オーブンで作る

関連ページ

  • フライパンで「焼きなす」

    フライパンで「焼きなす」

  • オーブンで「焼きなす」

    オーブンで「焼きなす」

  • グリルで「焼きなす」

    グリルで「焼きなす」

材料

焼きなすを作るのに必要な材料は以下の3つです。

  • なす
  • たれ
  • 薬味

たれにはしょうゆ、しょうゆ+ごま油、ポン酢しょうゆなどがおすすめです。

薬味には小ねぎ、みょうが、針しょうが、おろししょうがなどがおすすめです。数種類を組み合わせても良いでしょう。

たれと薬味の組み合わせも大切

おいしい焼きなすを作るにはなす自体の味はもちろん大切ですが、たれと薬味の組み合わせも重要です。

この2つの相性が悪いとなすのおいしさを十分に引き出すことができないので、ぜひたれと薬味の組み合わせにもこだわってみて、色々試してみてください。

以下におすすめの例をいくつか紹介します。

「しょうゆ」または「しょうゆ+ごま油」に合う薬味

針しょうが、おろししょうが

「ポン酢しょうゆ」に合う薬味

どんな薬味でも

基本の作り方(グリル)

それではいよいよ焼きなすの作り方を解説します。

まずは最もシンプルな「魚焼きグリル」を使った作り方から。
火力や焼き時間を調整すればオーブントースターでも同じように作れるかと思います。

焼きなす作りのコツやポイントも解説しているので、グリルを使わない場合も一度は目を通しておくと良いでしょう。

個別のレシピページはこちら

グリルで「焼きなす」グリルで「焼きなす」

下ごしらえ①

まずなすのヘタの周りにぐるりと切り込みを入れ、ヘタのひらひらした部分を取ります。
ヘタだけ切るのではなく、皮まで切り込みを入れましょう。

ヘタに切り込みを入れる
ヘタを取る

下ごしらえ②

次にヘタからおしりに向かって縦に3~4本切り込みを入れます。
切り込みを入れることでなすが爆発するのを防ぎ、後で皮もむきやすくなります。

縦に切り込みを入れる

ポイント

なすは丸ごと焼く、揚げる、電子レンジで加熱するなどすると、皮の中に閉じ込められた水分が膨張して爆発することがあります。

焼きなすに限らずなすを丸ごと調理する際は、水蒸気を外に逃がすために必ず穴を空けるか切り込みを入れるようにしましょう。

なすを焼く

グリルの中になすを並べ、上下強めの中火で10~12分ほど焼きます(両面焼きグリルの場合)。
均一に火が通るように、途中で裏表を返しましょう。

焼き時間はなすの太さによって変わります。細いものは短め、 太いものは長めにしましょう。

グリルの焼き網になすを並べる

ポイント

皮はあとで剥くので焦げても問題ありません。むしろ全体が黒くなるくらいよく焼いたほうが中心までしっかり火が通ります。

ただし、焦げが中身まで達してしまい、苦みを強く感じるようであればさすがに焦げすぎです。次回からは少し火力を落とすか、焼き時間を短くしてみましょう。

焼き上がりの目安

実がしぼんでシワが寄り、箸で押してみて全体がふにゃふにゃにやわらかくなっていれば焼き上がりです。 

火が通っていなかった場合は、上下弱火~弱めの中火でさらに焼いて様子を見ましょう。

箸で押して焼き上がりを確認する(グリル)

ポイント

表面が真っ黒に焦げていても中はまだ半生の場合があります。

焦げだけでなく、実のしぼみ方ややわらかさを見て焼き上がりを判断するようにしましょう。

蒸らす

火を止めたらグリルに入れたまま5分蒸らします。

ポイント

蒸らすことで余熱で芯までしっかり火が通り、とろとろの焼きなすに仕上がります。

仕上げ

あら熱が取れたら温かいうちに手で皮を剥き、たれと薬味をかけて出来上がりです。

なすの皮を剝く(オーブン)
グリルで「焼きなす」

保存について

すぐに食べない場合は皮を剥いてから冷蔵庫で保存しましょう。皮を付けたままだと焦げの苦みが実に移ってしまいます。

冷蔵で2~3日は保存可能です。

フライパンで作る

フライパンで作る焼きなすの特徴は以下の通りです。

  • 特別な道具が必要ない
  • 皮ごと食べられる

どの家庭にもある身近な道具「フライパン」さえあれば作れる手軽さがこの作り方の魅力です。

他の作り方と比べて皮が焦げにくいので、焦がさずに焼けた場合は皮をむかずにそのまま食べることもできます。

詳しいコツやポイントは「基本の焼きなすの作り方(グリル)」も参照してください。

個別のレシピページはこちら

フライパンで「焼きなす」フライパンで「焼きなす」

下ごしらえ

なすのへたのまわりに1周と、ヘタからおしりに向かって3~4本ほど切り込みを入れます。

縦に切り込みを入れる

なすを焼く

フライパンに油を引かずになすを並べ、 ふたをして弱火で10~15分ほど蒸し焼きにします。
均一に火が通るように、途中で何度か焼く面を変えましょう。

焼き時間はなすの太さによって変わります。細いものは短め、 太いものは長めにしましょう。

フライパンになすを並べる
ふたをして焼く

あら熱を取る

実がしぼんで全体がやわらかくなったら火を止め、ふたをしたままあら熱を取ります。

ふたしたまま冷ますことで余熱でさらに火が通り、 中までしっかりとろとろの焼きなすに仕上がります。

仕上げ

温かいうちに手で皮を剥き、たれと薬味をかけて出来上がりです。

皮があまり焦げていなければ、皮付きのまま食べてもOKです。

フライパンで「焼きなす」 皮を剥く
フライパンで「焼きなす」

オーブンで作る

オーブンで作る焼きなすの特徴は以下の通りです。

  • 他の料理のついでに作れる
  • 焼き時間が長め

グラタンなどのオーブン料理を作る際、天板に空きスペースが出来ることはありませんか?ここになすを並べれば、焼きなすと他の料理を同時に調理することができます。あと一品おかずを増やしたいときに便利です。

ただし、食材やお皿の間にすき間がないと火の通りが悪くなるので、詰め込み過ぎには注意しましょう。

他の作り方より焼き時間が長めなのは難点ですが、じっくり時間をかけて加熱することで、素材のうまみが引き出されてよりおいしく仕上がる可能性があります(ただしこれは根拠があるわけではなくあくまで推測です)。

詳しいコツやポイントは「基本の焼きなすの作り方(グリル)」も参照してください。

個別のレシピページはこちら

オーブンで「焼きなす」オーブンで「焼きなす」

オーブンを予熱する

オーブンを200度に予熱します。

他の料理のといっしょに焼く場合はそちらの設定温度に合わせます。200度より温度が低い場合は焼き時間を長めに、高い場合は短めにしましょう。

下ごしらえ

なすのへたのまわりに1周と、ヘタからおしりに向かって3~4本ほど切り込みを入れます。

縦に切り込みを入れる

なすを焼く

クッキングシートを敷いた天板の上になすを並べ、200度のオーブンで30分ほど焼きます。
均一に火が通るように、途中で表裏を返しましょう。

焼き時間はなすの太さによって変わります。細いものは短め、 太いものは長めにしましょう。

オーブンになすを入れる

焼き上がりの目安

実がしぼんで全体がふにゃふにゃにやわらかくなったら焼き上がりです。
まだ硬いところがある場合は焼き時間を5分ずつ延ばして様子を見ましょう。

箸で押して焼き上がりを確認する(オーブン)

仕上げ

あら熱が取れたら温かいうちに手で皮をむき、たれと薬味をかけて出来上がりです。

なすの皮を剝く(オーブン)
オーブンで「焼きなす」
  • レシピ特集

シェアする

Twitter Facebook LINEで送る はてなブックマーク

公開日:2023-07-28

最終更新日:2023-08-14

関連記事

フードプロセッサーとミキサーの違い

「フードプロセッサー」と「ミキサー」の違い、どっちがおすすめ?

【実験】とうもろこしは皮付きで茹でた方が甘くなるのか検証してみた

【実験】とうもろこしは皮付きで茹でた方が甘くなるのか検証してみた

とうもろこしの茹で方「水から」と「お湯から」を比較してみた

【実験】とうもろこしの茹で方「水から」と「お湯から」を比較してみた

「だんご粉」と「白玉粉」の違い サムネイル2

「だんご粉」と「白玉粉」の違いとは?代用はできる?

すべての記事を見る

まめな料理帖について

まめな料理帖は和食、和菓子、豆料理を中心に、植物性食材100%のレシピをあつかうレシピサイトです

  • まめな料理帖とは?
  • Q&A
  • レシピの見方
  • 使用する食材について

SNSアカウント

季節のおすすめレシピ

さつまいもの天ぷら

さつまいもの天ぷら

まいたけの天ぷら

まいたけの天ぷら

お月見団子

お月見団子

さつまいもの白酢和え

さつまいもの白酢和え

TOP

SNSアカウント

  • ホーム
  • まめな料理帖とは?
  • Q&A
  • レシピの見方
  • 使用する食材について

©2022 まめな料理帖