まめな料理帖
  • ホーム
  • 料理のレシピ
    • 料理
      • 料理トップ
      • 料理のレシピ一覧
      • 料理の基本
    • レシピを探す
      • 献立
        • 主菜
        • 副菜
        • 汁もの
        • ごはんもの
        • パン
        • めん
        • ごはんのお供
        • 調味料・加工食品
        • デザート
      • ジャンル
        • 和食
        • 洋食
        • 中華
        • 韓国風
        • エスニック料理
      • 調理法
        • 焼き物・炒め物
        • 揚げ物
        • 煮物・煮込み
        • 蒸し料理
        • 和え物・ひたし物
        • サラダ
        • 流し物
  • 和菓子のレシピ
    • 和菓子
      • 和菓子トップ
      • お菓子のレシピ一覧
      • 基本のお菓子
    • レシピを探す
      • カテゴリー
        • だんご・もち菓子
        • 蒸し菓子
        • 焼き菓子
        • 揚げ菓子
        • 冷たいお菓子
        • あんこ
        • ジャム
      • ジャンル
        • 和菓子
        • 洋菓子
        • 中華スイーツ
        • パン
  • 豆レシピ
    • 豆レシピ
      • 豆レシピトップ
      • 豆の茹で方
      • 豆の蒸し方
    • レシピを探す
      • 豆の種類
        • 大豆・黒豆類
        • 小豆・ささげ類
        • いんげん豆類
        • えんどう類
        • 数種類の豆
        • 枝豆
        • 豆のレシピ一覧
      • 豆加工品
        • 豆腐
        • 豆乳
        • おから
        • 油揚げ
        • 厚揚げ
        • 納豆
        • あんこ
  • 全粒レシピ
    • 全粒レシピトップ
    • パンのレシピ
    • お菓子のレシピ
    • 料理のレシピ
  • 読みもの
    • 記事一覧
    • 豆知識
    • 実験
  • サイトについてまめな料理帖とは?
    • まめな料理帖とは?
    • Q&A
    • 使用する食材について
    • レシピの見方
  • ホーム
  • 記事
  • 読みもの
  • 豆知識
蒸し器がない時の代用方法まとめ
  • 豆知識

蒸し器がない時の代用方法まとめ

2021-09-24
Twitter Facebook LINEで送る はてなブックマーク

家に蒸し器がない場合に、鍋、お皿、裏ごし器、ざるなどを使って代用する方法を紹介します。

また、これらの方法以外にも家にある道具を組み合わせれば良い方法が見つかるかもしれません。

ようするに、お湯が食材に直接触れないようにさえ出来れば何だって良いのです。

ふわふわの蒸しパンも、ほかほかの肉まんも、蒸し器がなくたって作れます。身近な道具をうまく使って、ぜひ気軽に蒸し料理を楽しんでみてください。

関連レシピ

  • 肉まんの皮(花巻)

    肉まんの皮(花巻)

  • ふわふわおやき生地

    ふわふわおやき生地

目次

  • 蒸し器がない時の代用方法
    1. お皿を使う
    2. 裏ごし器を使う
    3. ケーキクーラーを使う
    4. ざるを使う
    5. 金属製落とし蓋を使う
  • 蒸す以外の方法で調理する
    1. 茹でる
    2. 蒸し煮する
    3. 電子レンジを使う
    4. じか蒸しする

お皿を使った方法

どの家庭にもある物を使うので気軽に試せる、最もお手軽な方法です。

野菜〇
蒸しパン〇
肉まん・まんじゅう△
茶碗蒸し・プリン〇
もち米・豆×

やり方

1.深さのある鍋の中に水を入れ、お皿、ざる、お菓子作りの抜き型など、脚の代わりになるものを置く。

脚代わりに置いた皿
お皿の場合
脚代わりに置いた抜き型
抜き型の場合

2.その上に平らなお皿を置き、蒸したいものをのせる。

お皿を使った方法
この上にさらに食材をのせる

ポイント

脚に使う物はざるやお菓子の抜き型など金属製のものがよりおすすめです。

ガラスや陶器の器はカタカタ音が鳴ったり、もろい物だと最悪割れてしまう可能性があります(鍋底にクッキングシートや布巾を敷くと少し緩和されます)。

欠点は本物の蒸し器と比べて蒸気の通りが悪いこと。

そのため、もち米など火が通りにくい食材の調理には不向きです。

それ以外の食材を蒸す場合も、念のため火加減を少し強めにしたり、蒸し時間を長めにしておくと安心でしょう。

裏ごし器を使った方法

蒸気の通りがバツグン。使い心地が本物の蒸し器に近く、最も万能な方法です。

裏ごし器だけの方法と、脚代わりの道具を使う方法の2種類があります。

方法1方法2
野菜〇〇
蒸しパン〇〇
肉まん・まんじゅう〇〇
茶碗蒸し・プリン〇〇
もち米・豆△〇

方法①

深さのある鍋の中に水を入れ、裏ごし器ひっくり返して置き、蒸したいものをのせる。

裏ごし器をひっくり返して置く

方法②

1.深さのある鍋の中に水を入れ、脚の代わりになる物を置く。

鍋の中にケーキクーラーを置く

2.その上に裏ごし器を置き、蒸したいものを入れる。

ケーキクーラーの上に裏ごし器を置く

ポイント

目の細かい網が平らに張られた裏こし器は、蒸気の通りが良いうえに食材も並べやすく、どんな料理にも対応出来ます。

饅頭・肉まんはもちろん、お皿を使った方法では難しかったもち米も問題なく蒸すことができます。

方法①は道具が少なく片付けが楽ですが、台から食材が落ちることがあるのが欠点です。

方法②は深さがあるので食材がこぼれる心配がなく、豆や米を蒸すのにおすすめです。布巾を敷けば、ういろう生地など液状の生地を蒸すことも可能です。

ケーキクーラーを使った方法

蒸気の通りが良い&片付けが簡単。効率が良く最も楽な方法です。

野菜〇
蒸しパン〇
肉まん・まんじゅう△
茶碗蒸し・プリン〇
もち米・豆×

やり方

深さのある鍋の中に水を入れてケーキクーラーを置き、蒸したいものをのせる。

鍋の中にケーキクーラーを置く

ポイント

ケーキクーラーは網と脚が一体なので安定感があり、パーツが少ないため準備と片付けも簡単です。網なので蒸気の通りもバツグン。

平らで器を並べやすいため、茶碗蒸しや蒸しパンを蒸すのに最適です。

しかし、隙間が大きいため肉まんや饅頭などの軟らかいもの、もち米や豆など細かいものを蒸すのには不向きです。

ざるを使った方法

裏ごし器同様、蒸気の通りは良好。より身近な道具であるざるを使った方法です。

野菜〇
蒸しパン△
肉まん・まんじゅう△
茶碗蒸し・プリン△
もち米・豆△

やり方

1.深さのある鍋の中に水を入れ、脚の代わりになる物を置く。

脚代わりに置いた抜き型

2.その上にざるを置き、蒸したいものを入れる。

抜き型の上にざるを置く

※鍋にざるがピッタリはまる場合は、脚の代わりなしでもOK。

鍋に直接ざるを置く

ポイント

網目状で蒸気の通りが良く、もち米を蒸すことも可能です(抜き型を脚代わりにした場合。皿だと難しい場合も)。

ただし、ボウル型で底面が小さいため米を十分に広げられず、裏ごし器と比べると火の通りがやや悪くなるため、一度に大量に蒸すのには不向きかもしれません。

蒸しパンや饅頭・肉まんも並べにくいため不向きです。

金属製落とし蓋を使った方法

蒸気の通りが良く、平らなので食材も並べやすい。裏ごし器に次いで万能な方法です。

野菜〇
蒸しパン〇
肉まん・まんじゅう〇
茶碗蒸し・プリン〇
もち米・豆〇

やり方

1.深さのある鍋の中に水を入れ、脚の代わりになる物を置く。

脚代わりに置いた抜き型

2.落し蓋の大きさを鍋に合わせて調整する。

落し蓋を置く様子

3.ひっくり返して脚の上にのせ、蒸したいものを置く。

落し蓋を蒸し器の代わりにする

ポイント

裏ごし器同様蒸す食材を選びませんが、洗い物が少々面倒なのが欠点です。

脚の代わりは写真ではお菓子の抜型を使用していますが、食器等も使用できます。

蒸し時間が長い場合は途中で水がなくなる可能性があるので、落し蓋のサイズを鍋より少し小さめに調整し、すき間から水を追加できるようにすると良いでしょう。

蒸し時間はこちらをチェック

野菜の蒸し時間野菜と豆の蒸し時間一覧表

蒸す以外の方法で調理する

上記の道具や丁度良い大きさの鍋そろわずどうしても蒸すことが難しくても、それ以外の調理法で代用できる場合もあります。

茹でる

じゃがいもとにんじんを茹でる

蒸し野菜は茹で野菜での代用が可能です。

ただし蒸し野菜と比べると水っぽく、栄養が水に流れやすいため味やうまみも弱くなります。

より蒸し野菜に近い仕上がりにするには、出来るだけ大きな塊のまま茹でたり、じゃがいもの場合は皮付きのまままるごと茹でるようにしましょう。

こんな料理に

蒸し野菜

蒸し煮する

鍋に食材を入れて1/4~2/3程の高さまで水を注ぎ、水気がなくなるまでふたをして煮る「蒸し煮」。

水の量が少ないため普通に茹でるよりも水っぽくなりにくく、より蒸し野菜に近い仕上がりになります。

ただし、茹でるよりも火が通るまでには時間がかかります。

こんな料理に

蒸し野菜

電子レンジを使う

レンジの中に料理を入れる

電子レンジによる加熱は水を使わないため栄養も流れにくく、かなり蒸し器に近い感覚で調理が可能です。

ただし火の通りにムラが出来やすく、一部分だけ火が通り過ぎて硬くなってしまう事もあります。

また、食材の持つ水分だけで加熱する、急速に火が通るなどの理由から、蒸すよりも食感が固くなったりパサついたりしがちです。

こんな料理に

蒸し野菜、蒸しパン、茶碗蒸し、プリン

じか蒸しする

茶碗蒸しのじか蒸し

熱湯を浅く張った鍋の中に、器を直接置いて蒸す方法を「じか蒸し」または「地獄蒸し」と言い、茶碗蒸しやプリンを作る際によく使われます。

特別な道具が要らず普通に蒸すよりも手軽ですが、食材に熱が伝わりやすいため火の通し過ぎに注意が必要です。

こんな料理に

茶碗蒸し、プリン

関連記事

野菜の蒸し時間野菜と豆の蒸し時間一覧表

関連商品

  • 豆知識

シェアする

Twitter Facebook LINEで送る はてなブックマーク

公開日:2021-09-24

最終更新日:2023-01-23

関連記事

フードプロセッサーとミキサーの違い

「フードプロセッサー」と「ミキサー」の違い、どっちがおすすめ?

【実験】とうもろこしは皮付きで茹でた方が甘くなるのか検証してみた

【実験】とうもろこしは皮付きで茹でた方が甘くなるのか検証してみた

とうもろこしの茹で方「水から」と「お湯から」を比較してみた

【実験】とうもろこしの茹で方「水から」と「お湯から」を比較してみた

「だんご粉」と「白玉粉」の違い サムネイル2

「だんご粉」と「白玉粉」の違いとは?代用はできる?

すべての記事を見る

まめな料理帖について

まめな料理帖は和食、和菓子、豆料理を中心に、植物性食材100%のレシピをあつかうレシピサイトです

  • まめな料理帖とは?
  • Q&A
  • レシピの見方
  • 使用する食材について

SNSアカウント

季節のおすすめレシピ

さつまいもの天ぷら

さつまいもの天ぷら

まいたけの天ぷら

まいたけの天ぷら

お月見団子

お月見団子

さつまいもの白酢和え

さつまいもの白酢和え

TOP

SNSアカウント

  • ホーム
  • まめな料理帖とは?
  • Q&A
  • レシピの見方
  • 使用する食材について

©2022 まめな料理帖