【お知らせ】まめな料理帖は旧サイトより移転しました。
お気に入り・ブックマークは再登録をお願いします。

基本の白玉だんご

基本の白玉だんごの作り方

Twitter Facebook LINEで送る はてなブックマーク

おしるこ、あんみつ、アイスのトッピング等に。いろいろ使えて便利な基本の白玉だんごの作り方を詳しく解説します。

材料

約2人分

    • 白玉粉
    • 80g
    • 約80g

作り方

お湯を沸かす

まずは白玉を茹でる用に、鍋でたっぷりのお湯を沸かします。

白玉だんご お湯を沸かす

白玉粉と水を合わせる

お湯を沸かす間に白玉生地を作ります。
ボウルに白玉粉全量と水を8~9割ほど入れ、指で白玉粉を潰しながらよくこねます。

ポイント 水は少し残しておく

白玉粉は粉によって水加減がちがうので、水を少し残しておいて微調整できるようにしましょう。

残りの水で硬さを調整する

粉と水がだいたい混ざったら、残りの水を少しずつ加えながらこねて硬さを調整します。

硬さの確認方法は、生地を少し取って両手でコロコロ丸めてみましょう。

きれいに丸くなればOK。ひび割れる場合は水不足で、だら~と広がってしまう場合は水の入れ過ぎです。 水を入れすぎた場合は白玉粉を足してもう一度こねましょう。

水を用意する

茹で上がった白玉を入れる用に、ボウルにたっぷりの水を用意しておきましょう。冷やして食べる場合は氷水や冷水を使用します。

茹でる

お湯が沸いたら、白玉生地をお好みの大きさに丸めて茹でます。

大きい白玉の場合はまんなかを親指でくぼませると、火の通りが良くなり生煮え防止になります。

白玉を入れ終わったら、鍋底に白玉がくっつかないようにおたまで全体をひと混ぜするとよいでしょう。

しばらくすると白玉がプカプカと浮かんできます。

 全ての白玉が浮かんでから1分茹でたら、おたまですくって水に取って出来上がりです。

基本の白玉だんご 浮かんできた白玉
白玉だんご 水にとる

白玉Q&A

茹であがった白玉を水に入れるのはなぜですか?

見た目よく仕上げるためです。
茹でたての白玉はとても軟らかく、ざるにあけて水気を切るとざるのあとがついたり、白玉同士が重なって変形したりしてしまいます。

冷凍保存はできますか?

はい、できます。

1食分ずつに分けて冷凍し、自然解凍して召し上がってください。

白玉同士がくっついてしまった場合は、水にさらしてはがしてください。

もち粉で白玉粉の代用はできますか?

一応は可能です。ただし、仕上がりは若干異なります。

食感はやわらかめ、舌触りは粗め、米の香りは強めになります。

また、もち粉の方が白玉粉よりも水をよく吸います。

上新粉で白玉粉の代用はできますか?

いいえ、できません。

白玉粉はもち米、上新粉はうるち米、原料が違うため上新粉で白玉は作れません。

上新粉でもちもちした食感のものを作りたい場合は「団子」のレシピを参考にしてみてください。

関連レシピ