【お知らせ】まめな料理帖は旧サイトより移転しました。
お気に入り・ブックマークは再登録をお願いします。

栗の追熟のやり方

甘くない栗も甘くなる「栗の追熟のやり方」

Twitter Facebook LINEで送る はてなブックマーク

栗の追熟のやり方を紹介します。

せっかく生栗で栗ご飯を作ったのに、思ったほど甘くなくてあまり美味しくなかった……なんては経験ありませんか?

そんな”がっかり”を回避するためにおすすめしたいのが、栗を冷蔵庫で1ヶ月ほど寝かせる「追熟」。

栗は低温で保存するとでんぷんが糖に変化し、収穫したてよりも甘さが増します。

また、栗は常温では数日しか日持ちしませんが、冷蔵庫で保管する事で保存期間が大幅に伸びます。

沢山あって一度に食べきらないという場合には、冷蔵保存すればついでに甘さも増して一石二鳥です。

栗の追熟のやり方

栗を洗う

まずは栗を洗って清潔にします。

洗った栗はべーパータオルや布巾などでしっかりと水気を拭きとりましょう。

栗を新聞紙で包む

新聞紙で栗を包む

次に、栗にカビが生えるのを防ぐために、新聞紙など湿気を吸いやすい紙で栗を包みます。

紙を何重にも重ね、なるべく厚く包むとよりカビが生えにくくなります。

さらにポリ袋で包む

袋に入れる

紙で包んだ栗をポリ袋に入れ、できるだけ空気を抜いてしっかりと口を閉じます。

カビと同じく乾燥もまた大敵。ポリ袋に入れずに保存すると、栗の水分が抜けて実がスカスカになってしまいます。

写真ではクリップで口を閉じていますが、チャック付きの袋などがあると便利です。

冷蔵庫の涼しいところで1ヶ月ほど保存する

冷蔵庫で保存する

冷蔵室の特に良く冷える所やチルド室など、出来るだけ0度に近いところに置いて1ヶ月ほど寝かせます。

温度が低すぎると冷蔵室内でも凍ってしまう事があるので気を付けてください。

新聞紙が濡れたら取り替える

新聞紙が濡れた状態が続くとカビが生えやすくなります。時々様子を確認して濡れていたら取り替えましょう。

カビの生えた栗があれば取り除きます。

確認の頻度の目安は1週間に1回ほどですが、新聞紙を重ねた厚みや、ポリ袋の厚みなどの条件によって前後します。

カビが生えるとどんなふうになる?

カビが生えた栗

カビの生えた栗は残念ながら食べることはできません

カビが生えると写真のように表面に白いものが付着します(カビの種類によって見た目は異なるかもしれません)。

白い汚れがついている場合もあるかもしれませんが、カビの場合は時間の経過とともに実がスカスカになって行き、次第に指で押すと簡単にへこむようになります。

カビはお尻側に生えることがほとんどなので、お尻側を特にしっかりチェックするようにしましょう。

関連レシピ