春菊の天ぷら
- 日持ち目安
―
1人分(2人で分けた場合) 当たり
サクサクの衣の中にさわやかな香りを閉じ込めた、上品な味わいの天ぷらです。
葉菜類の天ぷらは衣がふにゃふにゃになりやすくて難しいイメージがあるかもしれませんが、コツをおさえて丁寧に作れば家庭でもカラッと仕上げることができます。
作り方
準備
- 薄力粉(+お好みでベーキングパウダー)はふるいにかけておく。
- 揚げ油を190~200度に温めておく。
春菊を葉とくきに分ける。
大きな葉は手で一枚ずつつみ取り、先端の細かい葉は分岐点の下で切ってバラバラにならないようにする。残った茎はざく切りにする。
春菊の葉の水気を拭きとってボウルに入れる(くきはまだ使わない)。小麦粉(分量外)を振り入れ、かき混ぜて全体に薄く粉をまぶす。
ポイント
別のボウルに衣の材料を入れ、泡立て器でさっくりと混ぜ合わせる。
ポイント
春菊の葉を3~5本束ねて(先端の葉は1本で良い)3の衣にくぐらせ、軽く振って余計な衣を落とす。
ポイント
春菊の天ぷらは揚げると葉が広がり、見た目が大きくなります。完成イメージよりも少なめの量で束ねるようにしましょう。
4の根元を持ったまま揚げ油に入れ、左右に軽く振って葉を広げる。
葉が広がったら動かすのを止め、しばらく待って衣が固まってきたら手を放す。
途中で裏表を返し、衣がしっかりと固まったら油から取りだす。
ポイント
残りの葉も4~7の手順で揚げて行く。
途中、春菊にまぶした粉で衣が固くなってきたら、水を足して常にさらさらとした状態を保つ。
最後に残った衣に春菊のくきを入れてかき混ぜ、油で揚げてかき揚げにする。
器に盛り、塩またはめんつゆをつけて食べる。
ポイント
栄養成分
1人分(2人で分けた場合) 当たり
エネルギー | - | kcal |
たんぱく質 | 1.5 | g |
脂質 | - | g |
糖質 | 10 | g |
食物繊維 | 0.8 | g |
不溶性 | 0.5 | g |
水溶性 | 0.3 | g |
食塩相当量 | 0 | g |